3月の表紙
真鶴半島のクロマツ 神奈川 真鶴町 真鶴 |
|
|
幹周囲5.99m、根元周8.11m、樹高33m余、枝張り24m余、推定樹齢330年、かながわの名木100選
本邦第一のクロマツ大樹群として、また、地上に唯一残されたクロマツ大樹群として非常に貴重な存在であった「真鶴岬のクロマツ群」は、古くはスプリンクラーを1本1本に取り付けて薬剤散布を行い、マツ材線虫の驚異から守ってきたものである。樹高40m程もある大木の1本1本にスプリンクラーを取り付ける作業は、大変な作業であったことは想像に難くない。それでも松を守るためにすべきこと、やらなくていけないことを実行出来たのは、この真鶴岬の樹林の本当の価値を理解し、正しい科学的な根拠の元に対策を実行した当時の関係者、その方たちの努力、行動力、判断力のたまものであろう。初めて真鶴岬を訪れたときの身震いするほどの感動を思い起こし、あらためて感謝の意を表したいと思う。
残念なから2000年あたりからマツ材線虫の被害が再燃している模様で、毎年かなりの数の大木が枯死している。農薬に対する風評被害のため薬剤散布が取りやめとなり、対策が不十分になっていると思われる。平成15年頃から対策を樹幹注入に切り替えている様であるが、他の地域の実績と比べて極端に成績が悪いのが非常に気になっている。樹幹注入は、あらかじめ線虫に対する薬を松の樹体内に吸収させておく予防方法であり、現在存在する技術の中では、もっとも枯損予防効果の高い技術である。きちんと施用すれば100本のうち枯れるのは1本程度と言うほどの効果がある。現実にはそこまではいかないまでも、残り少なくなった大木が年間10本以上も枯れるというのは異常である。枯れ方の特徴として、年越し枯れが多い。部分枯れが多い。ことがある。これらは樹幹注入薬の薬効切れ、または注入量の不足があった時の枯れ方に酷似している。特に2008年以降の枯損の多さは非常に疑問に思わざるを得ず、2007年度の施工について、ちゃんと3年に1度注入していたのか?本当に所定量の薬液を注入していたのか?疑念を抱いてしまう程である。
1989
背後の樹林内にもクロマツの大木が散見出来、クロマツ大樹林の様相を呈している。
1998
2002
2003
2008
手前の幹周4.6m、樹高38mの大木も枯損。当日も、写真左奥の樹林内で枯損木(多数)の伐採作業が行われていた。
2009。
日本を代表する名木がまた1本失われてしまった。樹林としてもクロマツの大木はすっかりなくなってしまい、どこにでもある風景に成り下がってしまった。
2002
2009
この方位から見ると枝張りの最長は30m以上ありそうだ。
2008
この写真は11月の撮影だが、全体に針葉の色が薄く、一部には枯色が認められたので、既にマツ材線虫病に感染・発病しつつあったようだ。通常は8〜9月頃に発病し、10月には完全に変色していることが多いが、中途半端に樹幹注入の薬剤が残っていると、枯れの進行が遅くなったり、部分的になったりする事が多い。
2株が合体したものかもしれない。ちなみに1989年当時の幹周りは5.78mであったので19年間で21p幹周りが増加したことになる。ただし、厳密な測定ではないので参考程度である。
手前の乗用車と比べると、いかに巨大な存在であるか良くわかる。
|
|
|