今月の表紙

7月の表紙
勝楽寺のクロマツ                         愛知県 吉良町 小山田 勝楽寺
幹周5.4m、樹高30m、枝張り25m 県指定天然記念物
 伊勢湾台風以前、愛知県内には国指定の天然記念物が4件、県指定の天然記念物が6件存在していて、全国的にも松の巨木が豊富な地域であった。幹周り9m近かった「御猿塚の松」などの国の天然記念物は、「御油の松並木」を除き、すべて伊勢湾台風によって枯死に追い込まれてしまった。残りの県の天然記念物は1970年代以降に、松ザイセンチュウ病に次々と犯され、枯死していった。そんな中、唯一残ったのがこの「勝楽寺のクロマツ」である。

 初めて訪れた1987年当時は、周辺の裏山には枯れ果てた松林が続き、本当に残っているのか不安になりながらの訪問であった。それだけに、民家の屋根越しに、今まで見たこともないような巨大な樹冠が見えたときは、言いようのない感動を覚えたものである。説明板には「足利誓いの松」、樹齢650年と書いてあった。当時はなるほどと思ったものであった。それほど、今まで見てきた松とは一線を画した存在に思えたのであった。樹冠は広葉樹のように丸みを帯び、葉色はやや黄色がかっていて、松葉の長さは通常のクロマツと比べて明らかに短く、密生していた。これがいわゆる三河クロマツというものか?と感心したものである。

 実は、これらの特徴は、冬季で水不足気味であったことと、樹幹注入の薬害が生じていたことの複合作用であったようであり。数年後には普通の松の樹冠と松葉に戻っていたのであった。周辺裏山の松は全滅した中で、勝楽寺のクロマツと、もう一本傍らにあった松大木だけが生き残ったのは、紛れもなく樹幹注入のおかげであり、たとえ薬害が有ろうとも、この効果は何者にも代え難いのも事実である。樹幹注入がもう少し早く実用化されていたら、松の管理者がもう少し松枯れについて科学的に理解していたら、この松の様に、何本もの松巨木が、今もその雄姿を誇っていたであろうと思うと悔しい。
 ちなみに、勝楽寺のクロマツは、県の天然記念物の中では中堅クラスの存在であったのだが、今や全国でも有数の松巨木と言える存在である。それだけ、松の巨木は少なくなってしまったのである。

トップへ
バックナンバー
2004年の表紙
前へ
次へ