8月の表紙
松原湖のアカマツ群 長野県 小海町 松原湖 |
|
|
松原湖は887年の天狗岳の大崩壊に伴い形成された湖沼群である。背後の尾根には戦国時代後期の城跡が見られ、湖畔までの斜面にはアカマツの巨木が群生している。アカマツ巨木は100本程度あると思われ、そのうち周囲3m以上の株も20本以上あるのではないかと見積もっている。巨木の密度といった点から言えば、アカマツの多い長野県においても特筆すべき存在なのではないだろうか。ちなみに、湖畔遊歩道沿いの倒木の年輪は215輪確認出来たので、断面高さまでの成長に要した時間を加え、樹齢は250程度と推定している。2012
このあたりの大木で、幹周は3m内外。目立った株で1.3m周囲3.41m、樹27mあった。斜面にはさらに大きな株が存在しそうであったが、急斜面であって近づけそうもない。
おそらく城跡の付近であろう。大木が群生している。
松原諏訪神社は、1293年の創建の歴史のある神社であり、サワラ、コナラ、ミズナラ、ケヤキ、カラマツ、イチイ等の巨木が残り、特に高い部分にケヤキが群生していて、鎮守の森として、特に巨木の樹種の多さに特徴がある。樹齢1000年の木が何本もあると紹介されることもあるが、それは少々大げさであろう。湖畔のコナラ大木で年輪が200程度であったので、社叢木で400年程度であろうか。
アカマツの巨木は1本だけ、湖畔、それも水際ぎりぎりにへばりつくように生えている。他の樹種から被圧を受けない場所ということで湖畔に生育していたものが残ったのか、それとも神社とは別の由来の株なのかもしれない。やや傾いているが直幹で、上部で傘状の樹冠を形作っている。また、陸側からは確認出来なかったが、一つの枝が湖上に大きく張りだしている。10m以上あるのではないか。城跡のある尾根に群生するアカマツ群とはひと味違ったアカマツの巨木である。樹は目測であるが、前述の通り湖岸に生えているため幹周りは、樹名板の数値をそのまま転載している。
幹周3.4m、樹24m |
|
|