今月の表紙

1月の表紙
臥龍松                            群馬県 大田市 金山町 大光院

幹周約2m、樹高約7m、枝張り20m、推定樹齢500年、市指定天然記念物
 金山城へと向かう参道?沿いには歴史のある神社仏閣が多くあり、ケヤキの巨木群やイチョウの巨木など目を引く樹木もたくさんある。それらの巨木たちに気をとられつつさらに北上すると程なく大光院に到着した。かなり立派なお寺であり、周辺の樹木までもが品格の高そうな姿をしていた。目指す「臥龍松」は本堂の正面、境内の中央付近に枝を広げていた。





 「当に臥龍松!」20mにおよぶ枝振りは、まことに見事なものである。根元付近の主幹は真っ直ぐでさほど古さを感じさせないのだが、枝の屈曲蛇行、癒着、風雨による浸食、空洞化が著しく、将に満身創痍!である。この辺りの変遷を想像してみると、どれ程の年月を経てきたのか見当も付かない。現在の日本においては、稀に見る老松と行って良いのではないか。もっとも、寄る年波には勝てないのか、樹勢は衰えつつある印象であった。しかし、多くの枝が健在であること、樹型のバランスがとれていること、枝先の若返り処置が施されていることなど、これからも長生きできる条件も揃っていたので、すぐに枯死するとも思えない。周辺にはマツ材線虫病が及んでいるので、対策(前述の通り幹には空洞や傷が著しいので樹幹注入は不可。6月〜8月に4回以上の徹底した予防散布が適している。もちろん周辺の伐倒駆除と予防散布も必須である。)さえきっちりして行けば、百年単位で生きながらえる事が出来よう。



 観賞中に、たまたま三人連れの会話が耳にとびこんできた。「この松は俺が手入れしたんだ。大変だったが、若い樹と違ってぽろっと壊れ易い。徳川家康の鉢植え盆栽だったということなので、樹齢は500年くらいだ。」どうやら地元の(引退した)職人さんらしい。解説石碑には樹齢700年とあったが、500年は、まんざらでもないと思えた。事実、300年前の文献で既に老松として記載されている。2005



トップへ
バックナンバ
2011年の表紙
前へ
次へ