樹高の高い松

 樹高の高さに注目して新旧織り交ぜたベスト10を作ってみました。背の高さを第一に、樹の大きさ、爽快感を
加味して選定しました。資料を集めていると「樹高の高くなる条件」が見て取れます。一つは樹林中で、特に松
同士で競い合って高く伸びたもの、もう一つは単木状態で生育しながら、幹が二股(またはそれ以上)に分かれ
ているものです。なお、樹高の測定には誤差が付き物であり、過去の数値には尺貫法を換算したものももある
ので、あくまで目安です。

隠居です。

 やはり「春日の黒松」の66mが傑出した数値で、全樹種を含めてもト
ップクラスです。また、各種資料を探索していると、他にも60m程の樹
高の樹も確認できました。しかし、誤植とおぼしき値、信頼性の乏しい
値は対象外としました。上位の樹は黒松ばかりで、赤松は45m位が最
高でした。
現役(引退したばかり)です。

 樹高の高い樹は本当に少なくなってしまいました。唯一残っているの
は、真鶴岬のクロマツ群くらいのもので、他はほぼ全滅という惨状で
す。今の人たちは、松は背の高くならない樹種だと誤解してしまうので
は?と要らぬ心配をしてしまいます。本当はスギの次に背の高くなる
樹なのに・・・なお、現役の部でも、やはり背の高い樹は赤松より黒松
が多い様です。
春日の黒松
島根県
樹高66m、黒松の樹高日本一として知られた40
数本の黒松群であり、50m級も10数本あった。
真鶴岬の松
神奈川県
樹高45m、樹高40m級、周囲5m級の点在する大
木群。樹高30m、周囲3m程度の樹では目立た
ない。
緩木神社の松
大分県
樹高60m、上部で双幹に分かれ、多くの枝条を
出していた。巨木としても一級で、幹周6.6mあ
り、国指定天然記念物でもあった。
春日の黒松
島根県
2001年の時点で樹高40m以上の樹が2本だけ
残っていたが、現在は望み薄である。
大日松
茨城県
樹高55m、一時期、日本一の樹高と目された事
もあった。かっての松巨木王国茨城を代表する
存在。
仏崎観音の松
長野県
樹高40m、記念物の夫婦松ではなく、スギ、カラ
マツ樹林内に聳える数本の赤松のうち最高のも
のは樹高40mに達し、今だ成長中である。
笠懸の松
茨城県
樹高50m、緩やかな曲線を描きながら聳える樹
幹が素晴らしい、典型的な黒松の巨木。
西村神社の黒松
島根県
樹高35m、社叢から抜きんでて聳えている。小さ
な神社であるが周囲3m以上の大木が数本残っ
ている。
北陸一の松
石川県
樹高49m、幹周りも10mを超え、3幹に分かれて
聳えていた。
出雲大社の松群
島根県
樹高35m、松の馬場の最奧部分に、双幹の大木
が数本並んでいる。
鴻の松
愛知県
樹高49m、松巨木の多かった愛知・知多地方の
中の一本。
新倉見の松
山形県
樹高33m、登山道入り口、他の樹木から抜きん
でて聳える赤松。地元の資料では樹高40m。
月津の大松
石川県
樹高47m、幹周りは6mを超え、3幹に分かれて
高く聳えていた巨木。松並木の名残とも言われ
ていた。
諏訪ノ森
山梨県
樹高33m、富士山麓に広がる赤松樹林のなかで
も大木揃いで知られる。30m前後の巨木が林
立。
凱旋松
愛媛県
樹高45m以上、複数の幹に分かれ、上方で枝を
広げて樹容を整えていた。幹周は7mを超えてい
た。
弘法寺の松
山口県
樹高30m以上、社叢から抜きんでて聳え、典型
的な黒松の樹型を保っている。
輪島の一本松
石川県
樹高45m、幹周りは6m、途中から数本の幹に分
かれて聳えていた巨木。一本松公園の名の元と
なった。
水若酢神社の松群
島根県
樹高30m以上、周囲3m以上の大木が十数本、
社殿を取り囲むように聳えている。
尾崎の黒松
宮城県
樹高45m、歌津町の尾崎の黒松群の中、海に面
した斜面に近年まで残っていた、幹周囲6.2mの
巨大松。
糟嶺神社の黒松
東京都
樹高39m、周辺に樹木を従え、上部で二股に分
かれたその雄姿は、遠くからも良く望まれた。東
京都内、近年まで生存していた。環境庁資料で
は45mの値。



戻る


樹高についての考察
樹高についての考察