樹高についての考察

一般にクロマツの方が樹高の高いものが多い。
最高で66m、通常は30m程度である。40mを越えていればとても背の高いマツと言える。しかし、40m以上のマツは
珍しいとはいっても、有るところにはまとまって存在するので、高く成長する潜在能力は十分に持っていて、樹高は環境
が決めているとも言える。

 樹高の値については誤差が大きく、幹周り以上にデータに信頼性がありません。江戸期の書物には高さ数十丈との
記載がありますが、60〜90mという数字はつかみ所がありません。さらに、昔から樹木の大きさは幹周りで表していまし
たので、樹高別に集められた資料は殆ど無いようです。それでも資料を探してみますと、昭和37年の大日本には春日
のクロマツが樹高198尺(60m)と記載されていますし、別の資料では緩木神社のクロマツも樹高33間(60m)と記載され
ています。また、春日のクロマツは別の資料では樹高66mで、クロマツの樹高日本一として林野弘済会のお墨付きを得
ていると紹介されていました。これらのデータがどのようにして得られたのか定かではありませんが(樹高の場合、10m
程度の誤差は珍しくない)、春日のクロマツは、幹長57mの伐採木の記録もあることからみても、60m近くあったことは
間違い無いところでしょう。 
平成63年の巨樹・巨木林調査では、春日のクロマツが57mで1位、2位が広島県向原町の東光寺の松で50.3m(写真
を見る限り40m強程度)、3位が春日のクロマツ(2本)と三重県美杉村北畠神社の松(こちらは実測39mであった)が
50mとなっています。また、東京都調布市糟嶺神社のクロマツは45mと記載されていました(実測39m)。これらの樹は
全てすでに失われてしまっています。現存するものの中で最高のものといえば、真鶴岬のクロマツ群が挙げられます。
巨樹・巨木林のデータには記載されていないものの、真鶴岬のクロマツの中には40mを超えるものも多く、45m位の株
もある様です。(現在は相当数を減らしているので、最高の株でも40m強と思われます。)
 ところで、樹高の高い松には共通点があって、高くなる環境条件のようなものがあります。一つは樹林で成長してきた
ものであり、特に松樹同士で競い合って成長してきたものが高樹高になるようです(春日のクロマツ群、真鶴岬のクロマ
ツ群)。もう一つは、単木で途中で二股に幹分かれしているものです(緩木神社のクロマツ、中根観音寺のクロマツ、井
草八幡頼朝手植えの松、糟嶺神社のクロマツ、菅園八幡のクロマツ)。それと、大枝(力枝)が無く、枝下の高いもので
す。全てがこの例に当てはまるわけではありませんが、重要な目安にはなるので、頭の隅に入れておいてください。
 かっては60m以上にまで聳えていた松樹ですが、現在の日本には50mを超える株は存在せず、40m以上のものも極
めて稀な存在になっています。クロマツの大木の魅力は、その樹高の高さにあり、亀甲模様の豪快な幹にあるわけで、
そんな魅力を持つクロマツの大木が残り少なくなっているのは大変残念な事であります。


トップへ
戻る