幹周りについての考察

最大で10m程度。単幹で6mを超えるものは1級品。
 現在、幹周りが10mを超える松樹(クロマツ、アカマツ)は地球上に存在しません。それでは、過去に於いてはどうだっ
たのかと調べてみますと、江戸時代の記録では七尋と言う表現がいくつか見られます(良く調べればもっと大きな値は
あると思いますが)。これは手を広げた長さが一尋ですので、7×1.8m=12.6mと言うことかと思われますが、手を広げた
大きさなどまちまちで、昔の人は体も小さかったので7×1.5m=10.5m位かなと思われます。
 やっぱり昔は大きな松があったんだ!と納得したところで、「まてよ?」。この幹周りとは一体どの部分の周囲のことな
のか?次はこれが問題になります。根本周りでしたら最近まで20m程度のものも幾つか見られましたし、枝分かれの部
分の周囲ならそれ程珍しい値ではありません。大昔の資料なのでそこまで詳しい記載は無く、これらはあまり信頼の置
ける値とは言えないのです。
 もっとも、松の場合は、よほどの根上がり木でない限り、真の意味での幹周りが測られることが多いようです。このあ
たりは、測定個所によって大きく値の異なるクスなどとは事情が異なり、データの客観性を高めています。

 それではもう少し新しい時代のデータを探してみますと、大正時代の「大日本老樹名木天然記念樹」があります。法勝
寺の「連理根上がり松」がそれぞれ周囲5丈以上で1、2位となっていますが、これは明らかに根上がり部分の周囲であ
り、幹周囲は5m余に過ぎないものでした。3位が「飯盛松」で4丈となっていますが今度は幹分かれ部分の周囲にあた
ると思われます(幹周りで10m余、根本周り6.75m)。4位は七尾「常願寺の松」で3丈余(10.9m)となっていますが、写真
を見る限り根元に近い部分の周囲だと思われます。5位以下は周囲10m未満のものです。

 次に昭和37年の「大日本老樹天然記念樹」があります。1位が「宇竜の松」で11.8m。これは実際の伐根を目にし
たのですが、すごいボリュームです。斜面に立っているので下側は根上がり状態なのですが、特に肥大化しているわけ
でもなく、素直に幹に続いていて、幹だと言っても違和感はない形状でした。それでも斜面上側の地上1.3mの周囲を測
ったら10m以下の数値になっていたと思われます。2、3位が上述の「常願寺の松」、「飯盛松」となっていて4位以下が
10m未満です。これらの本に記載されている数値には、明らかに記載ミスと思われるものも少なくなく、必ずしも信頼の
置ける値では無いのですが・・・。

 昭和63年調査の巨樹巨木林調査では10m以上の樹の報告は無く、1位が岡野松、9mとなっていますがこの樹の実
際の幹周り(根本周)は6m程度です。しかも、記念物だけでなく全ての巨木を調査した報告であるにも関わらず、上位
のものは多幹のものばかりで、単幹のものでは6.0mの株が2本報告されているに過ぎません。過去の調査漏れだらけ
の報告書でも100本以上の報告があったのにです。

 結論としては、過去に於いても、単幹で幹周10m以上の松樹が確実に存在していたとは言いきれないものの、それに
近いものは確実に存在していたわけで、たぶん10m以上のものも存在していたであろう。というところです。また、幹周
6m以上のものは意外と少なく、単幹で6mが一流の松巨木との境目ではないかと思われます。単純に幹周りの大きさだ
けを比べればクス等には及ばないが、同じ幹周6mといっても、根本が末広がりなクス等の広葉樹と違い、存在感は断
然!松の方が上であるのは明白で、根上がりの場合の迫力も他樹種を寄せ付けないものがあります。そんなところが
松ならではの魅力であると思っているのですが。



トップへ
戻る