枝振りの見事な松

 枝振りの見事さに注目した新旧ベスト10を作ってみました。枝張りの大きさを第一に、感動の度合いを加味
して選定しました。なお、過去の数値の多くは尺貫法を換算したものであり、正式な記録が残っていないものも
ありますのであくまで目安です。
 枝張りの広いものは支柱が設けられているものが多いようです。支柱には枝が折れない様に保護する役割だ
けでなく、枝張りを広くする効果があります。樹木の性質上、支柱をすることで枝は、肥大成長より伸長成長を
優先させます。その結果、細く、長く伸びて行き、枝張りはますます広くなります。100m位までは十分可能な数
値でしょう。支柱無しでは、さすがに40〜50m位が物理的な限界かもしれません。

隠居です。

 やはり「唐崎の松」の枝張り90mが傑出した数値ですが、各種資料を
探索していると、他にも70m程の枝張りの樹も確認できました。しか
し、今回は明治以前の資料は対象外としています。
現役(引退したばかり)です。

 少なくなったとはいえ、枝張りに関してはなかなかの名樹が残ってい
ます。私の知る限り「連取の松」の35mが最長か?その他の樹も一見
の価値あり。
唐崎の松
滋賀県
枝張り90m、琵琶湖畔に位置し、雄大かつ流麗
な樹形で古今東西にその名を知らしめた伝説の
名樹かつ大樹。
連取の松
群馬県
枝張り35m、棚上を這う様に広がる大蛇。逞しく
おどろおどろしい怪物。
臥竜松(複数)
岡山県・千葉県他
枝張り54m、地を這う樹形の老松は臥竜松と呼
ばれ、枝振り40m以上の名木が各地に存在し
た。
地蔵大松
三重県
枝張り32m、多幹、自然に延び広がる枝、幹の
太さも日本有数の黒松大樹。
さ稿の松
愛知県
枝張り42m、江戸末期の松の番付で3位に位置
し、唐崎の松の後継と目された、何段にも重なっ
た枝振りが極めて美しい樹形の巨木かつ名木。
小田原城の松
神奈川県
枝張り33m、馬出門近くに立ち、本丸の巨松と双
璧をなす、自然樹形で未だ成長を続ける大木。
神風五竜松
山口県
枝張り45m、四方に25mもの枝を伸ばし、アカマ
ツとしては屈指の樹冠を誇った名木。
地蔵様の大松
山形県
枝張り31m、3大幹に分かれた樹幹が四方に伸
び広がり、樹高・枝張りとも均整のとれた赤松大
木。
飯盛松
長野県
枝張り40m、3大幹に分かれ、飯を盛った様な樹
形からその名があり、日本一の赤松と言われた
大樹。
影向の松
東京都
枝張り30m、緑の絨毯のような、均整のとれた枝
振りの東京の名松、かつ日本を代表する名樹。
小松寺の松
広島県
枝張り45m、屈曲蛇行する枝振りが著しく、法宣
寺の天蓋松以上の名木として、鞆の浦の歴史を
物語っていた。
久遠の松
静岡県
枝張り27m、美しい傘型の樹冠を持つ黒松美樹
かつ巨木。
幸松
広島県
枝張り42m、雄大で整った樹形を誇り、樹勢旺盛
だった名樹かつ大木。
真鶴岬のクロマツ
神奈川県
枝張り27m、多くの巨松が失われる中、今なお
残る自然の黒松大木。現在は枯木
蟠龍松
福岡県
枝張り41m、地上5mから横に23m枝を伸ばし、
上空で他の大枝を四方に張った巨木。千古松の
名に恥じぬ貫禄。
蓮華松
広島県
枝張り26m、綺麗に仕立てられた西日本を代表
する臥竜状の名松。
千手の松
兵庫県
枝張り35m、近年まで見事な根張りと天下無双
の千手観音の枝振りで知られた名木かつ巨木。
大滝小滝大明神の
赤松
岩手県
枝張り30m、非常に多くの枝を分かち、半球形の
美しい樹冠を持つ樹勢盛んな名木。
御猿塚の松
愛知県
枝張り33m、9m近い幹周りと、3幹に分かれた大
枝から化け物の様なシルエットを持つ巨大松。
池尻の唐傘松
熊本県
枝張り30m、草原丘の先端に独立して生育し、
四方に枝を茂らせている赤松。


戻る