老松とは


                                       八幹松
 その名の通り、樹齢の高いもの。枝折れ、傷付き、老いは果てながらも気息延々と生きながらえている木がある。歴史を物語る枝振りは紆余曲折を繰り返していて、樹勢は決して良くはないが、確かな生命力を感じる。そんな木が老松と言えよう。樹高は低くとも、幹が空洞化していても関係はない。そこに過去から存在していること自体が老松の価値なのである。

 代表的老松として第一に挙げられるのが、・・・思いつかない。そもそも樹齢の推定は非常に困難で正確さを欠くのが一般の傾向である。解説版の樹齢の値が科学的に検証されたものがいくつあるというのか?云われている樹齢の半分が実際の樹齢だ。という話もあるくらいで本当に当てにならない。松の場合、1000年を越えるものは歴史上も存在していなかったと考えられる。ただ、樹齢に関しては本当に信頼できる資料がなく、500年は確実でも、過去に云われていた800年という樹齢になると怪しいものである。(とは言ってもあり得ない数字とも言い切れない)

 樹齢800年余と推定されていた「千手の松」周囲6.7mでも実際の樹齢は350年程度であったと言う事実もある一方、周囲3m未満なのに400年程の樹齢の木もあったりするので、難しい。樹齢に関しては別に詳しく述べたいと思う。

 現在(といっても私が確認したときに存在していたという意味。実際には消失している可能性もある。)の老松は海岸林に多く、「津田の松原」がその最たるもので500年クラスも残っているかもしれない。「慶野松原」、「天橋立」がそれに次ぐ存在となっている。他の歴史のある松原でも、300年クラスのものなら大抵何本か残っているものだ。(マツ材線虫病の防除がきちんと行われてきた場所に限る。)

 もっとも、樹齢何年以上という定義が在るわけではなく、古さを感じさせるものについては、全て老松と呼ぶことにしている。


戻る