とにかく大きいこと。樹高は高い方がよいがなによりも幹の太さが
重要である。そして、亀甲模様の厚い樹皮をもっていて豪快な枝振
りを誇っている。そんな木が理想である。

 代表的巨松として挙げられるのは、黒松では島根県の「宇竜の
松」であろうか。幹周囲は11.9mにおよび、昭和の「大日本老樹
名木天然記念樹」の松の部第1位に挙げられている。ただし、根上
がり部分の幹周囲だと考えられ、伐根より樹齢も500年程度と推
定される。赤松では長野県の「飯盛松」であろう。根元のくびれた周
囲が6.7m、幹周りは10mを越えていたという。こちらも、製材し
た支幹の年輪が430であったというので、樹齢は500年程度だっ
たと想像される。

 その他、北陸一の松、、御猿塚の松、明神松、根上がり松、大久
保山の黒松、千手の松、三須の大松、三本松、緩木神社の松、等
多くの巨松が知られていましたが、この中に現在も残っているもの
はありません。

 松で幹周りが10mを越える様な木は、過去においても極めて稀
であったようで、もし、そんな木があればまさしく巨松中の巨松であ
るといえる。また、単幹で周囲6mを越えていれば第1級の巨松と
言え、かっては各地にこのクラスの地方的名木が存在していたよう
だが、現在では極めて稀な存在となっている。(ひょっとすると、もう
1本も残っていないかも?)

 私が実際に目にできた第1級の巨松は「千年松」、と「真鶴岬の
松」の僅かに2本であり。前者はすでにマツ材線虫病によって枯死
し、後者も今頃はどうなっているか?多幹のものをおまけに入れて
も、「黒川の傘松」「村雨の松」「湯川の天狗松」「地蔵大松」
4件だけであり、茶色文字のものはすべて枯死してしまった。

 もっとも、正式な定義などありませんので、通常は周囲2m位から
を大木、5m位からを巨松と呼ぶようにしています。


巨松とは

小田原城本丸の大松


































戻る