樹高は低くとも、枝振りや姿整の優れた松について名松と呼ぶことが多い。当然、樹齢、
樹体は大きいものの方がより、名松としての価値は高くなる。

 代表的名松として第一に挙げられるのが、琵琶湖西岸に大正時代まで存在していた「唐
崎の松」でしょう。この木は江戸末期に出版された松の番付で大関(当時は横綱の位はな
く、大関が最高位)の座を占めており、その枝は48間×40間(約86m×72m)もの範囲に
及んだということです。(資料によって多少値が違う)ただ、これほどの名松でも2代目の松で
あり当時の樹齢も300年程度であったようです。また、兼六園の「唐崎の松」はこの木の実
生から育てたものだといわれていますし、この他にも「唐崎の松」の名を継いだ松が、全国各
地に存在するようです。現在、3代目?の元祖「唐崎の松」は、約20m四方に枝を広げてか
っての名松の名残をとどめています。  

 その他、住吉の松、高砂の松、曽根の松、尾上の松、別府霊松、臥竜松(同名多数)、千
歳松、五竜松、さ稿の松、小松寺の松、天蓋松、上人の松、鵜足の松、岡野松等々数多くの
名松がかっては存在していた様ですが、この中に現在も残っているものはありません。

 現在(といっても私が確認したときに存在していたという意味。実際には消失している可能
性もある。)枝張り30m以上の松はごく僅かしか残っていません。それに近いものをあえて挙
げるとすれば、群馬の「連取の松」広島の「蓮華松」、東京の「影向の松」、佐渡の「村雨の
松」くらいでしょうか?これらの松たちは、過去の歴史的名松に比べれば見劣りするものの、
我々を感動させるに十分なものを持っています。

 もっとも、正式な定義が在るわけではないので、私の独断により、何か趣のある松は、全て
名松と呼ぶことにしています。


名松とは


                                                     岡野松





























戻る